ポケモンカード公式が遂に転売ヤーや再シュリンク品、高確率パックに言及!メルカリと共に撲滅に動く!?

声明発表来た!

こんにちは管理人のえだまめです!

今回は本日2023年6月13日にポケモンカード公式サイトでフリマサイトへの出品、購入に対する注意喚起が発表さた件についてです。

ポケモンカードの需要が年々上がっており、転売目的だけでなく様々な犯罪のツールになっている現状に対してようやく声明を出したという印象ですね、詳しく見ていきましょう。

 

公式サイトの注意喚起

ライブドアニュース

転売に言及!

まずは受注生産が決定した「ポケモンカード151」に関して転売目的での購入を固く禁じると記載されており、判明した場合はキャンセルや利用制限を設けるとのことです。

公式がはっきり宣言することで牽制にはなるとは思いますが、転売目的の購入を見極めるのは不可能に近いですし、これで転売ヤーが151の購入をやめるというのは難しいかもしれませんね。

おそらく公式は複数アカウントで大量購入している一部のユーザーがいることに対して問題視しており、そういう悪質なアカウントを削除し、制限を設けるということなのではないでしょうか。

高確率パック遂に規制か?

そして、フリマサイトの運用に関して前々から問題視されていた高確率パックや偽物、オリパに対しても言及されました。

高確率パックとは高レアリティのカードが封入されていると謳い高額でバラパックを販売する手法で、フリマでは多く出品が見受けられます。個人的にはなぜ買うのか理解できないですが、信用のあるアカウントならと買って騙される人が後を絶たちません。

これに関してはしっかりメルカリなどのフリマサイトと連携を取るとのことなので一掃される可能性がありますし、騙される人もいなくなるかもしれませんね。やっていた業者はさぞ焦っていることでしょう。

再シュリンク品

そして、もう一つ大きな問題となっているのが再シュリンク品ですね。これに関しても再シュリンク品とは明言していませんが、キラカードの封入されたパックを抜き取ったボックスの販売と記載されているので対策していく可能性があります。

ただ、再シュリンク品は見分けるのは非常に難しいのでフリマサイトの出品画像だけではどうにもならないのが現状です。購入者の元に届いてしまった後はやったやってないの水掛け論なので解決は簡単ではないでしょう。

一番は公式がしっかりシュリンクにロゴを付けるなどの対策を取ってくれるのが良いのですが、コスト的に難しいのでしょうか?遊戯王も最近コナミのロゴを付けましたし、利益の大きいポケモンカードであれば難しいことではないと思います。

今後はどうなる?

細かい内容を見ると転売や投資に関してはそこまで大きな言及ではなかったようですね。フリマサイトへの介入はあくまでオリパや高確率パック、フラゲ出品に関してであり、ボックスの転売自体を規制することは現時点ではないようです。

まぁいまはスニーカーダンクなどもろに転売目的のアプリもありますし、規制したところであまり意味はないというのもあるかもしれせんね。ただ、生産数はかなり増えているとは思うので遊びやすい環境になりつつあるとは思います。

ネットの反応まとめ

ついに株ポケが動いたか?

ポケセンオンラインでは、取り敢えず同一住所2〜3アカウントまでの対策をとるべき

株ポケ最高ー!

え?ポケカ転売ヤー終わったんじゃない?

公式があんな声明出すまでとは
バブル弾けて転売屋とか地獄に落ちへんかや

ポケカ、バイオレットexとスカーレットexも受注生産してよ…

再シュリンク出来ない特別な梱包材使ってくれよー

ポケカ公式さんやっと一歩前進な感じかな
もっとやってほしいところ

ポケカ公式さん頑張ってくれてるな。有り難い

 

 

おすすめの記事