エイジ・オブ・オーバーロードは買うべき?25thシク収録カード&当たりカード紹介![AGE OF OVERLORD]
発売近づく!
こんにちは管理人のえだまめです!
今回は7月16日発売の「AGE OF OVERLORD(エイジ・オブ・オーバーロード)」についてです。そろそろ発売が近づいてきており、公式サイトや公式Twitterなどでも収録カードが公開され始めています。
判明しているカードはまだ少ないですが、現時点でクォーターセンチュリーシークレットレア(25thシク)での収録が分かっているカードや高額になりそうなカードを紹介していきます。ただ、あくまで個人的な意見ですし、発売前なので不確かな情報もあると思いますので予めご了承ください。
詳細情報
発売日 | 2022年7月22日(土) |
定価 | 1パック165円、1BOX5,280円 |
収録 | 1パック:5枚入り 1ボックス:30パック入り |
25thシクの収録があるカード(現時点での)
覇王門の魔術師 |
![]() |
【スーパーレア枠】型番:AGOV-JP001 |
星7/光属性/魔法使い族/攻2500/守2000 |
【Pスケール:青1/赤1】 このカード名の(2)のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドの「覇王龍ズァーク」は相手の効果では除外できない。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 このカードを破壊し、手札・デッキから「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」Pモンスター1体を自分のPゾーンに置く。 【モンスター効果】 このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分のPゾーンに「覇王門の魔術師」以外の「覇王門」カードが存在する場合に発動できる。 手札・EXデッキから「ペンデュラム・ドラゴン」「エクシーズ・ドラゴン」「シンクロ・ドラゴン」「フュージョン・ドラゴン」モンスターの内1体を墓地へ送り、このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードが特殊召喚した場合に発動できる。 魔法使い族モンスターを除く、「覇王龍ズァーク」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。 |
ヴェーダ=ウパニシャッド |
![]() |
【ウルトラレア枠】型番:AGOV-JP005 |
特殊召喚・ペンデュラム・効果モンスター 星12/闇属性/戦士族/攻 0/守4000 |
【Pスケール:青0/赤0】 (1):自分か相手のモンスターが破壊された場合に発動する(同一チェーン上では1度まで)。 このカードにカウンターを3つ置く。 (2):このカードのPスケールはこのカードのカウンターの数だけ上がる。 (3):このカードのカウンターを12個取り除いて発動できる。 このカードを特殊召喚する。 【モンスター効果】 このカードは通常召喚できず、このカードのP効果のみで特殊召喚できる。 自分は「ヴェーダ=ウパニシャッド」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):1ターンに1度、相手がEXデッキからモンスターを特殊召喚した場合、自分の手札・フィールド・墓地からカード12枚を裏側で除外して発動できる。 このターンのエンドフェイズになる。 (2):自分スタンバイフェイズに発動する。 このカードを手札に戻す。 その後、自分の手札・デッキ・墓地・除外状態の「ヴェーダ」モンスター1体を特殊召喚できる。 |
黒魔女ディアベルスター |
![]() |
【ウルトラレア枠】型番:AGOV-JP006 |
効果モンスター 星7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2000 |
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードは自分の手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。 (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。 デッキから「罪宝」魔法・罠カード1枚を自分フィールドにセットする。 (3):このカードが相手ターンに手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 自分の手札・フィールドからカード1枚を墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。 |
蛇眼の炎龍 |
![]() |
【ウルトラレア枠】型番:AGOV-JP010 |
効果モンスター 星8/炎属性/ドラゴン族/攻3000/守2500 |
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分か相手のフィールド(表側表示)・墓地のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。 (2):相手ターンに、フィールドの永続魔法カード扱いのモンスターカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを自分フィールドに特殊召喚する。 (3):このカードが手札・フィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 自分の墓地から炎属性・レベル1モンスター2体を特殊召喚する。 |
ホルスの栄光-イムセティ |
![]() |
【ウルトラレア枠】型番:AGOV-JP011 |
効果モンスター 星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守1800 |
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、 ② ③ の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:自分フィールドに「主の棺」が存在する場合、このカードは基地から特殊召喚できる。 ②:このカードを含む手札を2枚墓地へ送って発動できる。 デッキから「王の棺」 1枚を手札に加える。その後、自分は1枚ドローできる。 ③ :このカードがモンスターゾーンに存在する状態で、 自分フィールドの他のカードが相手 の効果でフィールドかられた場合に発動できる。 フィールドのカード1枚を基地へ送る。 |
ポワソニエル・ド・ヌーベルズ |
![]() |
【スーパーレア枠】型番:AGOV-JP019 |
ペンデュラム効果モンスター 星1/闇属性/天使族/攻 700/守1700 |
【Pスケール:青8/赤8】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドに儀式モンスターが存在する場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。このカードを特殊召喚する。その後、対象のモンスターの表示形式を変更する。 【モンスター効果】 このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚した場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。 ●レベル1の儀式モンスター1体または「レシピ」カード1枚をデッキから手札に加える。 ●自分の墓地から「レシピ」カードを任意の数だけ除外し、その数と同じレベルを持つ「ヌーベルズ」儀式モンスター1体を手札から特殊召喚する。 (2):フィールドのカードがリリースされEXデッキに表側で加わった場合に発動できる。 このカードを自分のPゾーンに置く。 |
覇王天龍オッドアイズ・アークレイ・ドラゴン |
![]() |
【ウルトラレア枠】型番:AGOV-JP030 |
融合・ペンデュラム・効果モンスター 星12/光属性/ドラゴン族/攻4000/守4000 |
【Pスケール:青13/赤13】 このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分のPゾーンにカードが2枚存在する場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。その後、以下の効果を適用できる。 ●自分のPゾーンのカード1枚をデッキに戻す。 自分のEXデッキに戻った場合、さらにそのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚できる。 【モンスター効果】 ドラゴン族の融合・S・X・Pモンスター1体ずつ合計4体 このカード名はルール上「覇王龍ズァーク」として扱う。 EXデッキの裏側のこのカードは、融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●自分フィールドの闇属性・レベル12の「覇王龍ズァーク」1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる。 (1):このカードがEXデッキから特殊召喚した場合に発動できる。デッキからPモンスター1体を自分のPゾーンに置く。 (2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。このカードを自分のPゾーンに置く。 |
判明次第随時更新していきます。レア枠・ノーマル枠には25thシクの収録はありません。
高額になりそうなカード
結束と絆の魔導師 |
![]() |
25周年期間はレギュラーボックスに25周年を記念した特別なカード「結束と絆の魔導師」の収録が発表されています。封入率が非常に低くデュエリストネクサスに収録された緑背景版はかなり高額で取引されています。 |
黒魔女ディアベルスター |
![]() |
新規テーマとして収録されるカードで、性能として今後期待が持てるモンスターです。女性モンスターですし、ネットでもビジュアルの人気が高く高額になる可能性が高いです。 |
ポワソニエル・ド・ヌーベルズ |
![]() |
ヌーベルズの新規として登場したペンデュラムカード。使い方は少し特殊ですが、ビジュアルの良い女性モンスターということで既にネットでは話題となっています。 |
※あくまで個人の見解なので実際の相場と異なる可能性があります。参考程度にご覧下さい。
買うべき?
現時点ではまだまだ収録が判明していないカードも多いですが、コレクター需要の高い女の子カードや25周年を記念したカードの収録もあるので魅力的なパックになりそうですね。
ただ、25thシク自体があまり人気がない状態となっているので25周年を記念したカード以外では極端に高額になるカードはないかもしれません。プレイヤーとしては非常に面白そうなカードも多いので当然買う価値はあるでしょう。